デスクトップ版/とんがり星と星座早見盤について(スライドpdf)/とんがり星の作り方(スライドpdf)/一目でわかる使い方
スクリーンショット
使用イメージ
星座早見盤は、手軽で大変便利な道具ですが、球面を円盤に投影しているため、実際の星空と対応させるには少々の慣れが必要です。東西南北各方位の間が等間隔でなく、また南の空へいくほど星のならびのゆがみが大きくなってしまうといった欠点があります。
特に初めて星空を学習する子供たちには、もっと実際の星空に近いイメージで立体的に星空を表示でき、しかも星座早見盤のように手軽に持ち運べる道具が望まれます。
そこで、なるべく天球(半球形)に近いイメージが得られ、子供たちでも簡単に製作ができる形として、すげ笠形(平たい円錐形)の星座早見盤を提案するのが、「星座早見笠(がさ)」です。
ただし、このすげ笠形の星座早見には大きな欠点があります。それは、星座早見盤の最大の利点である一年中いつの時刻の星空でもすぐに調べることができるという機能がなく、ある特定の日時の星空しか表現できないことです。
この欠点をカバーするためには、観測日時に応じた「星座早見笠」を多数用意しておくことですが、一年分すべてを用意しておくことは、現実的ではありません。
そこで、観測日時を入力するだけで、自動的に「星座早見笠」を印刷できるソフトの登場が待ち望まれていました。これを見事に実現したのが、この「星座早見笠印刷ソフトとんがり星(ぼーし)職人」です。
全国の市町村の市役所、町村役場の位置データ(Ver.2.7から平成の大合併対応済み)を内蔵しており、観測地を選択すると、その場所緯度と経度に合わせたローカル版の早見笠が作れます。
北海道と沖縄の早見笠を作って見比べてみましょう、かなりの違いがあることに気づきます。
※緯度の違いによって、見える星空の範囲が変わり、経度の違いによって星の見える時刻が変わります
通常の星座早見盤では、表示されていない月と惑星つきの早見笠が作れます。
大変明るく目立つ金星、火星、木星、土星と水星が表示できます。
メシエ天体(星雲、星団等)や彗星、流星群も表示できます。
早見笠の大きさ、色/恒星の色、表示最低等級、●○の別/星座線の有無、色、太さ/
季節大三角の有無/天の川の有無、濃さ/惑星の有無、色/
月の有無、色、星座名、恒星固有名の有無、フォントの大きさ/高度・方位線の有無、色、太さ/など
インストールは不要です。tongari2.zipを解凍してできたtongari2.exeを任意のフォルダにコピーしてください。実行ファイルと同じフォルダにdefault.htbファイルを置くと初期設定を変えることができます。実行は、実行ファイルを(ダブル)クリックするだけです。
※Windows 7/Vistaの場合は、Windowsの自動更新により.NET Framework 4.0の 環境がすでにインストールされている可能性があります。
※Windows Xpの場合は、WindowsUpdateで.NET Framework 4.0を導入できます。
※.NET Framework 4.0が必要です。
起動直後には、デフォルトの観測地におけるその日の20時の星空が表示されます。まずは、観測地と観測日時を変更して、ツールバーの表示ボタンをクリックしてみましょう。通常は、この操作だけで十分使用できます。あとは、念のために表示倍率を変えて確認し、印刷ボタンをクリックするだけです。
Copyright(C)2005-2023 Satoshi Ueno