Top>2地震による大地の変化>1地震で変化した大地>3県内の活断層
県内の活断層
滋賀県は、東と西の断層にはさまれた地域であることがわかる。
野坂断層(のさかだんそう)
トレンチ調査/野坂断層(高島市マキノ町)

出典:活断層研究センター「平成 9年度活断層・古地震調査の成果概要」画像使用許諾整理番号032
これはどういう写真?
活断層の活動で、地震が発生する可能性と地震の大きさを予測するための調査で、地面の下をほって断層の断面を調べた写真です。下の図は上の写真のスケッチです。

出典:活断層研究センター「平成 9年度活断層・古地震調査の成果概要」画像使用許諾整理番号033
この調査で何がわかるの?
調査の結果、野坂断層の一番最近の活動は、西暦1425~1665年頃の可能性が高いことが分かりました。
この時期に野坂断層周辺に被害をおよぼした歴史地震としては、1662年の寛文の地震が知られています。
花折断層(はなおれだんそう)北部、琵琶湖西岸断層帯(びわこせいがんだんそうたい)の一部といっしょに、この野坂断層も動いた可能性がでてきました。
また、この断層の活動間かくは、5,000~6,500年と考えられます
独立行政法人活断層研究センター「平成 9年度活断層・古地震調査の成果概要」より

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
