発展④大地の歴史(動く地質図)
学校の下の土地や近くの山は、どうやってできたのかな?
[下の地図や年表をクリック]
超発展大地の歴史年表
大地の種類と歴史(風景と1分アニメ)
大地や化石・鉱物のでき方がわかる
地表 |
地下 |
|||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
新しい時代の大地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() (琵琶湖・河川) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (沖積平野) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (段丘層) |
|
400万~40万年前にできた大地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() (古琵琶湖層群) |
|
1700万年前にできた大地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() (鮎河層群) |
||
8000万~7000万年前にできた大地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (湖東流紋岩類) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() (花崗岩類) |
|
3億~2億年前にできた大地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (砂岩・チャートなど) |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() (石灰岩) |
|
※地下の部分の範囲は想像です |
衛星画像:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
このページの地図について
このページの地図は、滋賀県の地質図を簡単にしたものです。地質図(ちしつず)というのは、地面の下にどんな種類の岩石や地層がどのように広がっているかを表した地図のことです。このページの地質図では、できた時代ごとに大ざっぱに9種類に色分けしています。