琵琶湖でも津波は発生するの?
3mをこえる津波がおこ場合があるそうだ。どこでおこるのかな?
琵琶湖の西岸湖底断層系[南部]による津波
[地図・グラフの右・左をクリックで拡大]
西岸湖底断層系[南部]による津波を計算した結果、近江八幡市の沖島と長命寺付近で津波高が3m以上となり、沖島北部で最大波高の4.9mになりました。
ただし、西岸湖底断層系[南部]は、地震調査研究推進本部の長期評価における琵琶湖西岸断層帯[南部]の一部ですが、今後300年以内に地震が発生する確率は、ほぼ0%とされています。
| 西岸湖底断層[南部]の断層モデル | |
|---|---|
| 断層の長さ | 44km |
| 地震の規模 | M7.6 |
| 断層のすべり量 | 3.5m |

※グラフの横軸は、最北部の大浦湾から右回り(時計回り)にびわ湖岸を一周しています
※別に沖島のグラフがあります。沖島港から右回りに島を一周しています
※青い点線は、湖岸の堤防の高さ(2.6m)を示しています
※緑にぬられた部分は、湖岸がすぐ山で平地がない部分です(住宅がないと考えられます)

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
[ここをクリックでもどる]
