火砕流(かさいりゅう)による被害
 小学校の被害から火砕流の被害についてみてみよう。
小学校の被害から火砕流の被害についてみてみよう。
火砕流がすぐ近くを通過した際の熱風によって全焼し、まわりのコンクリートだけが焼け残りました。その校舎が災害の記念として保存されています。
| 年月日 | 火砕流(かさいりゅう)発生の経過 | 
|---|---|
| ・普賢岳の噴火はじまる | |
| 平成3年6月3日 | ・火砕流発生、避難勧告(ひなんかんこく)だされる | 
| 6月8日 | ・警戒区域(けいかいくいき)設定、立ち入り禁止に | 
| 9月15日 | ・大火砕流発生 火砕流(かさいりゅう)本体は水無川(みずなしがわ)に沿って、流れ下ったものの、熱風は谷の出口から直進し、大野木場小学校一帯をおそう。付近の民家153棟とともに小学校は全焼するが、深江町では、人的な被害なし。児童129名と教職員12名は、仮設校舎で学校生活を送ることに。 | 
| その後、噴火災害(ふんかさいがい)の実態を伝え、防災学習に生かすため、校舎が保存される。 | 

 はじめに
はじめに 大地のつくり観察マップ
大地のつくり観察マップ 滋賀で火山灰の観察
滋賀で火山灰の観察 滋賀の化石・鉱物博物館
滋賀の化石・鉱物博物館 大地の歴史(動く地質図)
大地の歴史(動く地質図) 地震で変化した大地
地震で変化した大地 滋賀県内の地震被害
滋賀県内の地震被害 将来の地震に備える
将来の地震に備える 滋賀の大火山活動時代
滋賀の大火山活動時代 火山で変化した大地
火山で変化した大地 火山による被害
火山による被害 [ここをクリックでもどる]
[ここをクリックでもどる]





 [写真かここをクリックで次へ]
[写真かここをクリックで次へ]