Top>2地震による大地の変化>2滋賀県内の地震被害>4寛文地震(5)
県内が震源の大地震(寛文(かんぶん)地震)
葛川谷(かつらがわだに)の村が天然ダムにしずんだ被害について見てみよう。
「葛川町居村地籍図(かつらがわまちいむらちせきず)」
明治時代に作られた町居村の※地籍図(ちせきず)にも寛文地震によって生じた山くずれ「町居崩れ」(まちいくずれ)の痕跡(こんせき)が描かれています。江戸時代以来、およそ200年間くずれたままで開発もされなかったものと思われます。
この地図は、左が北に描かれています。地図の上から3分の1ほどのところを右から左(南から北)に流れる川が、安曇川です。色の区別がわかりにくくなっていますが、ほとんどの土地は青色の山林です。その中で、安曇川の左上に黄色い曲線で描かれている部分が「町居崩れ」です。
地図をクリックすると、町居崩れの部分を拡大します。
※ちせきず:役所に登録された1個の土地(一筆という)ごとに、土地の境、地番、面積、土地利用の区別(山林、田、畑、住宅地などの区別)、所有者などを示した地図。最初のものは、明治初年に全国的に作られた。

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
[ここをクリックで前へ]
「葛川町居村地籍図」
[ここをクリックで次へ]