Top>2地震による大地の変化>2滋賀県内の地震被害>4寛文地震(5)
県内が震源の大地震(寛文(かんぶん)地震)
葛川谷(かつらがわだに)の村が天然ダムにしずんだ被害について見てみよう。
「葛川谷絵図(かつらがわだにえず)」
寛文地震と「町居崩れ」によって被害(ひがい)を受けた葛川(かつらがわ)谷のようすを描いた絵図として「葛川谷絵図」があります。
この絵図は上が東、下が西で、右下には「葛川明王院(みょうおういん)」や「地主(じしゅ)神社」が、下部には安曇(あど)川と川ぞいの村々が描かれています。
絵図下部の「町居」集落の上側には「町居崩れ」の場所が黄色にぬられ「壬寅歳地震崩(みずのえとらどし じしんくずれ)」と記されています。
「壬寅歳」って?
また、安曇川の中ほどには、天然ダムの決壊(けっかい)後に残った大池も描かれています。
この絵図がいつ描かれたかは不明ですが、地震からあまり年月がたっていない時期に葛川明王院で作られたものだろうということです。
「琵琶湖西岸地震(1662年)と町居崩れによる天然ダムの形成と決壊」歴史地震第18号を改変

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
[ここをクリックで前へ]
「葛川谷絵図」
[ここをクリックで次へ]