南海トラフ地震とは
どうして南海トラフぞいで大地震がおこるのだろう。
[アニメーション開始]
プレートによる地震と津波の発生の仕組み
日本列島の東や南の海底では、海のプレートが、陸のプレートの下にもぐりこんでいます。このしずみこみでできた海底の谷のような地形をトラフとか海溝とよんでいます。西日本の南には、南海トラフとよばれる谷があります。海のプレートは、1年に数センチ~10センチの速さで動き、陸のプレートのはしを引きずりこみながら下へもぐりこんでいます。このとき陸には、ちょうど弓を引くように力がたまっていきます。力がたまりきってこれ以上たえられなくなったときに、一気にはねかえって地震をひきおこします。このとき津波が発生することがあります。

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
[ここをクリックで前へ]
[ここをクリックでもどる]