Top>2地震による大地の変化>3将来の地震に備える4南海トラフ地震とは>2地震の危険性(1)

南海トラフ地震とは

[ここをクリックで前へ]

前回の地震の時の土地の変化量から次の地震までの間かくを計算する方法があるそうだ。

「時間予測モデル」で計算してみよう

次の地震(令和地震?)の予測計算

それでは、安政地震と昭和地震から次の地震の発生を予測してみましょう。次回発生の予測には、前回と前々回発生のデータを使用します。下の入力(1)~(3)に表の数値を入力しましょう。※「かんたん入力」ボタンでも入力できます。

高知県室戸岬の室津港での隆起(りゅうき)

くり返す南海トラフ地震隆起(りゅうき)量(m)発生年次の地震までの間かく(年)
安政(あんせい)1.2m1854年92年
昭和(しょうわ)1.15m1946年??年
令和?(れいわ?)20??年

予測する地震(次回)→D令和?地震、(前回)→C昭和地震、(前々回)→B安政地震

①B隆起(りゅうき)m←入力(1)

②B~C発生間かく←入力(2)

③B隆起(りゅうき)(m)÷B~C発生間かく(年)=÷※自動入力

④C隆起(りゅうき)m←入力(3)

⑤C~D発生間かく予測

=C隆起量÷(B隆起量÷B~C発生間かく)

÷(÷)=※自動入力・計算

⑥次回の発生予測

=前回Cの発生+予測発生間かく=※自動入力・計算

予測には、誤差を考える必要があります。H25年の国の長期評価の88.2年という数値は、この「時間予測モデル」によるものです。

[ここをクリックでもどる]