Top>2地震による大地の変化>2滋賀県内の地震被害>県内の地震被害年表(2)
    県内の地震被害年表
記録に残っている主な地震による県内の被害をみてみよう。
県内の地震被害年表(江戸時代)
| 江戸時代 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 時代 | 西暦 | 月日 | 「地震名」 被害地域  | 
            M | 県内の死者・負傷者 | その他の被害 | |
| 江戸 | 1662 | 6/16 | 「寛文近江・若狭地震」 京都,奈良,大阪,兵庫,滋賀,岐阜,三重,静岡,長野  | 
            7~7.6 | 死者、大溝37名,彦根30名,榎300名,戸川260名 | 全壊3600棟以上, 唐崎1570,大溝1020,彦根100  | 
            葛川で大規模な山崩れ発生、2村が土砂にうまる 比良岳付近を中心に被害,唐崎で田畑85町が湖中にしずむ  | 
          
| 江戸 | 1707 | 10/28 | 「宝永地震」 | 8.4 | 死者1名 | 全壊80棟 | |
| 江戸 | 1819 | 8/2 | 「文政近江地震」 滋賀,岐阜,三重  | 
            7.2 | 死者多数, 近江八幡5名  近江八幡の商人の日記 | 
            全壊多数, 近江八幡82  | 
            琵琶湖東岸を中心に被害 | 
| 江戸 | 1830 | 8/19 | 京都,滋賀等 | 6.5 | 大津で死者1名, 負傷2名  | 
            大津で全壊6 | |
| 江戸 | 1854 | 7/9 | 「伊賀上野地震」 | 7.3 | 県南部で死者あり | 近江八幡で被害 近江八幡の国学者の日記 | 
            |
| 江戸 | 1854 | 12/23,24 | 「安政東海・南海地震」 | 8.4 | (全域の死者2名?) | (全域の全壊140棟) 近江八幡で被害  近江八幡の商人の日記 | 
            |
※( )内の数字は、被害地域全体での数値を示しています。

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
[ここをクリックでもどる]

近江八幡の商人の日記