「マグニチュード」ってなに?
地震が起きるとよく「マグニチュード」という言葉を耳にしますが、どういう意味なのでしょうか。
マグニチュード
地震のマグニチュードとは、地震の規模、地震が発するエネルギーの大きさを表す数値のことです。マグニチュードが大きいほど、広い範囲で地震のゆれが生じます。マグニチュードは、日本の地震学者である和達 清夫(わだち きよお)博士(1902年生~1995年没)の研究をヒントにしてアメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考えたものだということです。
マグニチュードとまぎらわしい用語に震度(しんど)がありますが、震度はある場所のゆれのていどを表す数字です。くわしくは「震度ってなに?」を見てください。
マグニチュードと地震の大きさ、過去の地震例
| M9以上… | 超巨大地震 | M9.5チリ地震(1960)※観測史上最大 M9.3スマトラ島沖地震(2004) M9.0東日本大震災の地震(2011) |
| M8以上… | 巨大地震 | M8.4昭和南海地震(1946) M8.3十勝沖地震(2003) M8.1昭和東南海地震(1944) M8.0濃尾地震(1891) M8.0関東大震災の地震(1923) |
| 7以上… | 大地震 | M7.3阪神淡路大震災の地震(1995) M7.3熊本地震(2016) M7.1福井地震(1948) |
| 5以上… | 中地震 | M6.8新潟県中越地震(2007) |
| 3以上… | 小地震 |

はじめに
大地のつくり観察マップ
滋賀で火-山灰の観察
滋賀の化石・鉱物博物館
大地の歴史(動く地質図)
地震で変化した大地
滋賀県内の地震被害
将来の地震に備える
滋賀の大火山活動時代
火山で変化した大地
火山による被害
[ここをクリックでもどる]

[ここをクリックで次へ]