Top>2地震による大地の変化>3将来の地震に備える1地震の基礎知識>活断層(1)

「活断層」ってなに?

[ここをクリックでもどる]

「活断層が動いた」という言葉を聞いたことがありますか?

「断層」と「活断層」

野島断層(阪神淡路大震災の地震)

出典:「子供の科学」1995年4月号
発行:誠文堂新光社
画像使用許諾整理番号015

「断層(だんそう)

地下の地層や岩石の層にある割れ目に大きな力が加わると、割れ目の両側の層がずれをおこします。このずれを「断層(だんそう)」といいます。このずれのしょうげきが、ゆれとして地中を伝わったのが「内陸直下型の地震」です。「活断層が動くことによって地震が起こる」という言い方もできます。断層のずれが地表にまでとどいて、地面のずれとして見える場合もあります。

「活断層(かつだんそう)

そして、この「断層」のうち、数十万年前より後にくり返し活動し、将来も活動すると考えられるものを「活断層」とよびます。また、260万年前より後(「第四紀」の間)に活動した証拠(しょうこ)のある断層すべてを「活断層」と呼ぶこともあります。

日本国内には、2千以上もの「活断層」が見つかっていますが、地下にかくれていて地表に現れていない「活断層」もたくさんあります。

「阪神淡路大震災」をひきおこした「兵庫県南部地震」は、淡路島北部および神戸市付近の活断層によって発生した地震です。「活断層」は、滋賀県内にも、多く存在しています。


[ここをクリックで次へ]