トップ>見どころ

北之庄城
(岩崎山城)

城跡の見どころ
~大堀切・桝形虎口

城跡の見どころ

「縄張之図」左が上段曲輪、右が下段曲輪

城跡は尾根ぞいに南北にのび、南の上段曲輪と北の下段曲輪、それをつなぐ中段曲輪からなります。上段は、およそ50m四方の正方形、中・下段曲輪は、長辺200mの長方形で、周囲を厚い土塁が囲んでいます。

上段曲輪の南は、大堀切と空堀で尾根筋を断ち切り、土橋がかかります。土橋を上った先が、一段高く櫓台(現「のろし展望台」)です。櫓台からは、西に水茎岡山城、東に観音寺城、南に瓶割山城を望めます。

上段曲輪の北に虎口が開き、中段曲輪の中央部を下段曲輪につながる通路が通じます。下った先が下段の最下部で「七ツ池」と呼ばれる6つのくぼ地が並び、城の用水池(水の手)と考えられています。下段の北東と北西の隅は、一段高く櫓台(狼煙台とも)になっています。

下段の西、北、東には、城外へ通じる虎口が開きます。特に東虎口は、高さ3mを超える土塁により完全な内枡形を形成します。大堀切とならぶ城跡最大の見どころであると同時に、中世の山城に新しい形式(織豊系城郭の特徴)の桝形虎口の存在は、大きな謎です。

見どころ四選

  1. ①堀切・空堀・土橋~山城らしい堅固な守りの仕組みがよくわかります。
  2. ②上段曲輪の櫓台(現「のろし展望台」)から~水茎岡山城方面の絶景が望めます。土塁の上から見下ろす深い堀切は迫力満点です。
  3. ③七ツ池~城の用水池と思われるくぼ地が6か所ならんでいます。
  4. ④東虎口~大手門らしい立派な内桝形の構造が完全な形で残っています。

①土橋・大堀切・空堀

①土橋

①大堀切(土橋西側)

①大堀切(土橋西側)

①空堀(土橋東側)

②上段曲輪南櫓台(北之庄山山頂)

②南櫓台(北之庄山山頂)

②水茎岡山城方面の展望

②縄張図前の御城印カード

②のろし駅伝会場

③七ツ池

③七ツ池(南西隅)

③七ツ池(一番大きい池)

③東虎口側から見た七ツ池

③縦走路西虎口から見た七ツ池

④東桝形虎口(大手門)

④枡形の中から門外を見る

④枡形の中から見た桝形南土塁

④下段曲輪から見た桝形西土塁

④東桝形虎口測量図(上が西)

大規模な「内桝形虎口」~織豊系城郭の特徴

東桝形虎口測量図

北之庄城跡最大の見どころにして、最大の謎といわれているのが、完全な内桝形構造の東虎口の存在です。桝形虎口は、場内への進路が土塁によってクランク状に2度直角に曲げられた構造で、「最強の虎口」と呼ばれる構造です。

この桝形虎口は、城跡の中央部東側、中段曲輪に下段曲輪が接する部分にあたります。高さ約3メートルを測る土塁と一体となって背後に小曲輪を伴ったもので、かなり規模の大きなものです。入り口部分には、門柱跡の可能性のある窪みが二つ存在し(現在も注意深く現地を観察すると確認できます)城門があったことを伺わせます。この東桝形虎口の外側には、幅約六メートルの平坦地が造られ大手道となっており、麓へとつづきます(現在は、途中が崩落により失われ不明瞭となっています)。

城跡は、全体として中世城郭の特徴を有しており、「佐々木六角の附城」とする江戸期の文献の記述とも整合しますが、その中にあってこの下段曲輪の東虎口の様式は、近世、織豊系城郭の特徴とされる完成された桝形虎口となっています。中世の山城に近世の高度な築城技術の存在。この時代観のずれは、本城跡の大きな謎の一つです。六角氏が築城したものを信長、あるいは秀吉が改修、拡張したなど、上段と下段で築城時期が異なる可能性も考えられ、秀次の八幡山城との関連を含めて今後の研究の進展が待たれます。

縄張之図イラストマップ

季節の植物

春の花(4月頃)

アセビ(南櫓台~西側土塁沿い他)

イワカガミ(艮櫓台跡他)

ヤマツツジ(北之庄神社登山道沿い他)

ヤマツツジ(北之庄神社登山道沿い他)

ツクバネウツギ(北虎口~西側土塁沿い他)

ガマズミ(北虎口~西側土塁沿い他)