Top>2地震による大地の変化>2滋賀県内の地震被害>4寛文地震(2)

県内が震源の大地震(寛文(かんぶん)地震)

[ここをクリックで前へ]

寛文(かんぶん)地震ってどんな地震だったのだろう。県内の断層が関係しているみたいだ

寛文二年近江(おうみ)・若狭(わかさ)地震

「寛文(かんぶん)地震」は、くわしくは「寛文二年近江(おうみ)・若狭(わかさ)地震」といい、寛文二年五月一日(1662年6月16日)に発生した内陸直下型の地震です。琵琶湖西岸の花折(はなおれ)断層帯と福井県の三方断層帯が震源で、2つの地震が連続して発生したと考えられています。

滋賀、福井、京都など近畿北部で大きな被害があり、特に滋賀県西部や福井県南西部の被害が大きく、火災、大規模な土砂くずれ、地盤(じばん)の隆起(りゅうき)、土地の液状化(えきじょうか)、都市部での被災など、様々な災害が発生しました。

全体での被害は、少なくみても死者約700~900人、つぶれた家屋約4,000~4,800軒にのぼると考えられます。

災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月)「1662寛文近江・若狭地震」より(改変)

かなめいし』上巻は、京都を中心とした被害や地震を恐れる人々の様子をさし絵つきでくわしく伝えています。豊臣秀頼が再建した大仏を修理中だった方広寺での作業員のうろたえぶりが第五章「大仏殿修造并(ならびに)日用のものうろたへしこと」に生々しくえがかれています。

[『かなめいし』上巻大仏殿の章を読む]

『かなめいし』「大ぶつ」(右ページ)

寛文近江・若狭地震の震度分布

©As6022014CreativeCommonsBY SAWikimediaCommons


[ここをクリックで次へ]